2016年 04月 30日
1400万アクセス!
いつの間にか1400万アクセスに達していました。
これもひとえに皆さまのおかげ。
心より御禮申し上げます。
今後とも喉ニュースおよびボイスケアサロンを何卒よろしくお願いします。
ボイスケアサロン 會田茂樹(あいだしげき)
2016年4月30日0:50のレポートのコピー

喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
ボイスケアサロン
會田茂樹|あいだしげき
2016年 04月 29日
シークレット喉ニュース
只今、チョキ開大運動の詳しい内容をシークレット喉ニュースで公開中!
パスワードを知る方法は・・・

昨年、サロン内に張り出したパスワードを見たひとは、もしかすると推測できるかも!
喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
ボイスケアサロン
會田茂樹|あいだしげき
2016年 04月 29日
声の短問短答399
「シークレット喉ニュースのパスワードは夜でも貼ってありますか?」
はい、2016年4月29日10時から5月8日16時まで玄関ドア外に終日貼りっぱなし。
営業時間外に来ても見られます。
白金台井上ビル裏手のらせん階段を上った奥に玄関があります。
なお、深夜のときは不審者と間違われ通報されないよう気をつけてくださいね。
チョキ開大運動は相当の効果が予想されます。
ご自身で簡単にできる運動。
是非、お試しください。

喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
ボイスケアサロン
會田茂樹|あいだしげき
2016年 04月 27日
声の短問短答【続編】398
「ボイスケアで喉の状態が良くなると、小さな声でもよく通るようになるって本当でしょうか?」

はい、本当です。
これは自信を持って返答できます。
ボイスケア経験者の多くが実感されているようです。
わたしは「ひそひそ話も遠くまで聞こえちゃうから気をつけてね」と冗談まじりでほめています。〔実際、本当に聞こえてしまうので冗談ではないかもしれませんが…〕
声帯ヒダの効率が高まり、その声帯ヒダを動かす周囲の筋肉の運動性も上がり、さらに音源の倍音化や共鳴化も優れるようになるため、生成された音声が減衰することなく遠くまで届くことになります。
そうです、声や歌は空気の振動を利用した芸術なのです。
声帯ヒダ(筋肉と粘膜)で作られた振動が、空気を介して体外へ出て、相手の耳の中の鼓膜(粘膜)を振動させる。
これが声の本質。

なお、マイク乗りも、このボイスフローで理解できます。
つまり、ヒトの鼓膜がマイク金属膜になるだけ。
すべて空気の振動の受け渡しなのです。
ボイスケアの重要なトレーニングのひとつ、舌骨引き出しアプローチのハミング時、「発声やハミングの概念を捨てて、舌骨の奥に存在する咽頭共鳴腔が広がる感覚を持ち、空気を振動させている、喉を鳴らしている、そんなイメージをしてください」と指導しているのを、皆さんも知っていますよね。
喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
ボイスケアサロン
會田茂樹|あいだしげき
2016年 04月 27日
声の短問短答【続編】397
「加圧呼吸トレーニングのとき、口と鼻のどちらを使うの?」
絶対肺活量を増やし、呼吸のコントロール性能を高める目的の加圧呼吸トレーニング。
ボイスケアサロンにおける呼吸のメイン訓練。
回答は、吸気時も呼気時も、口と鼻の両方を使ってOK。
そう、いかに瞬時に最大量の空気を出し入れするかがポイント。
よって、むしろ気にしないのがベターなのです。
実際、歌唱時も呼吸は無意識であるべき。
だって、いちいち「いま口から空気が入った」とか「鼻からも少し息を出さなければ」など、呼吸状況を細かく考えながら歌っていたら、心に響く歌になんかなりませんよね。

追記:以前も同じような内容の質問をいただきました。〔 声の短問短答【続編】195 〕 やはり皆さん迷うところ、つまり、重要なポイントなのですね!
喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
ボイスケアサロン
會田茂樹|あいだしげき
2016年 04月 27日
声の短問短答【続編】396
「つんく♂さんのように喉を手術したら声は戻らないのですか?」
つんく♂さんにお会いしたこともなく、詳しい状況もわからないため、お答えしようがありません。
以下は、喉の手術後の声に関する一般論です。
食道発声も通常発声も、空気の振動により声(音)が生成されます。
そこには軟部組織(主に筋肉と粘膜)がかかわっています。
喉の手術によって、多くは軟部組織に瘢痕および癒着が生じます。
出血で固まってしまったり、筋肉(筋膜を含む)同士がくっついたりして、運動性が損なわれるため、食道発声もやりにくくなります。
これらの瘢痕・癒着を丁寧に取り除き、各筋の運動性を高めれば、発声能力が高まります。
また、過去に手術を受けた方々の声力アップのお手伝いをしてきましたが、手術後一年経過を境に、改善傾向が弱くなり固定化する実態をつぶさに感じ取っています。

追記1:「喉頭を摘出した人へのボイスケアは?」の問い合わせにお答えします。主に3つのポイントがあります。まずは手術による瘢痕・癒着を取り除く施術。次に瘢痕・癒着のために生じた筋硬度上昇を解除する施術。最後に関与する軟部組織の運動性向上のアプローチ。これらが叶えば、疑似声も豊かになる可能性が高まります。ただし手術後の状態(部位や創の大きさなど)によっては、お役に立てないケースも多々存在します。
追記2:甲状腺摘出や頚部リンパ節廓清などの手術後の発声力向上アプローチも、ほぼ同内容です。
追記3:ボイスケアサロンは、喉の病気を治す目的はありません。手術の有無に関係なく、発声を運動と捉え、各種アプローチやトレーニングで発声のしやすさや声質向上を目指すものです。
最後に、つんく♂さんのご健康とご活躍をお祈り申し上げます…
喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
ボイスケアサロン
會田茂樹|あいだしげき
2016年 04月 26日
真実 ~歌は良い声質でなければ魅力がない~
結局、歌って、良い声で歌わなければ、どんなにうまく歌っても、魅力の少ない歌になってしまう。〔一部のマニアックな歌曲を除く〕
ステージやカラオケで、ある程度、上手に歌っているにもかかわらず、もう一つ何かが足りないと感じたら、それは声質の不足。
逆に、声質が良いと、音程やリズムをはずしても、個性的かつ魅力あふれる歌い手として、おおいに評価されるのです。
じゃあ、良い声を得るには?
それには3ステップ。
①良い声になりたいと強く望むこと
②そのための努力と自己投資を惜しまないこと
③具体的には、ⅰ発声関与筋の運動性アップ、ⅱ共鳴腔の使用能力アップ、ⅲ歌唱テクニックのアップ
なぜなら、声(音)は空気の粗密波(振動)であり、それらは喉頭の形【楽器の要素】×喉の運動【スポーツの要素】に支配されているから。
喉の中にアンプやスピーカーが入っているわけではありません。
さらに声は自動で出てくるのではなく、発声関与筋と呼気のコラボによる生成物なのです。

喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
ボイスケアサロン
會田茂樹|あいだしげき
2016年 04月 26日
御禮
医科学における喉の素晴らしさと、声の持つ霊妙さの、すべてを教授してくださいました一色信彦先生〔京都大学名誉教授〕に心より御禮申し上げます。

喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
ボイスケアサロン
會田茂樹|あいだしげき
2016年 04月 26日
声の短問短答【続編】395
「喉と声は繊細だから優秀なボイスセラピストに依頼するようにと聞きますが、優秀なボイスセラピストの条件とは何ですか?」
もし可能でしたら、お手数ですが、東京都港区白金台のボイスケアサロンまでお越しいただき、會田茂樹(あいだしげき)にお任せください。
検査も施術も、會田がすべて徹底的に執り行います。
もし他所でお受けになる場合は、以下の条件を満たす優秀な先生〔ボイスセラピスト〕にお願いしてください。
① 片手間でなく、喉と声だけの専門で行っていること ☚ 一番重要!
② 軟部組織の施術の経験が豊富なこと
③ 外喉頭医学および発声&歌唱に完璧な知識があること
④ 摘出喉頭触診の経験があること《医師との共同研究》
⑤ 外皮からの触知技能が卓越していること
⑥ 音声専門の耳鼻咽喉科で外喉頭専門外来を経験していること
⑦ 常に医師(病院)と連携していること
⑧ 耳が良いこと《繊細な音の違いを聴き分ける能力》
なぜ?
あなたの大切な喉と声を任せるのですから・・・

喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
ボイスケアサロン
會田茂樹|あいだしげき
2016年 04月 25日
声帯は異常ないのに、声がかすれる本当の理由!? パート2【過去記事再掲載】

主に声帯の左右差をクローズアップします。
空気(呼気)の力で声帯を振動させ声に変換することが発声運動です。
前回の声帯矢状断面のパターンによる変換効率を示したのが下図。
下からの呼気の流れを青色の矢印で表しました。
また、オレンジ色の雷マークは声の状態です。
太く大きいほど、声に変換されたことを示しています。
やや正確性に欠けますが、良い音声の特徴と言っても良いでしょう。
ご覧の通り、上段に比べ、中段および下段は、声門から呼気が漏れ出しています。
つまり、息が漏れてかすれ声になっています。
そう、声への変換効率が悪いのです。
生まれつきの左右差でなければ、外喉頭から原因を探り、適切に改善すれば、かすれの無い良い声の夢は叶います。
