2010年 08月 30日
「喉を開く・喉をあける」ができないと高音はでない!?
「喉を開く・喉をあける」ができないと高音はでない!?
その通りです。
もちろん、ここでは〔音楽〕の話。
音楽性に関係しない単なる高い声や、硬い金属的な高音なら可能です。
しかし、人の心を魅了する高音は無理。
なぜ?
それは声帯の構造に答えがあります。
まず、高音を発する際の声帯の状態を知ってください。
二通りあります。
①声帯ヒダを伸長させる(伸ばす):弦楽器の弦を細くしたり張ったりする
②声帯筋を固める(筋肉をカチカチにする):鉄琴のように硬度をあげる
歌手が求める理想的な高音は、①のしなやかな声帯ヒダの伸長が必須なのです。
声帯ヒダは声帯筋と声帯粘膜に大別します。
その声帯筋が他動的に伸ばされます。
そして、他動的な動きを担うのが輪状甲状関節です。
さて、輪状甲状関節が動くには条件があります。
ご存知のように、喉頭周辺に柔軟性がなければならないこと。
つまり、喉を開く・喉をあけることが、それにあたります。
A:柔軟性があって喉頭が前方にあるひとは、声帯ヒダが伸びるのりしろがあることになります。
B:反対に、喉頭が硬く深奥Positionのひとは、声帯ヒダが伸びるのりしろがなくなっています。
甲状軟骨と頚椎の位置を横断面で示します。(模式作図)

せっかく作りだした高音も、艶のある音色にしなければ音楽ではなくなってしまいます。
それを叶えるのが共鳴腔。
共鳴腔は、声帯の上部から順に、喉頭室(こうとうしつ)、梨状陥凹(りじょうかんおう)、咽頭共鳴腔(いんとうきょうめいくう)、口腔共鳴腔(こうくうきょうめいくう)、鼻腔共鳴腔(びくうきょうめいくう)があります。
特に重要なのが、咽頭共鳴腔。
ここで音色の大部分が決まります。
また、言語に関与すのが口腔共鳴腔です。
さて、この咽頭共鳴腔の大切さを物語る簡単な実験。
高音発声が素晴らしい歌手にお手伝いいただきます。
高音発声しているとき、ある方法で咽頭共鳴腔を狭くします。
すると、なめらかな高音がかすれた音になり、なおかつピッチが1度半も落ちてしまいました。
逆に、ある方法で咽頭共鳴腔を広げてみます。
今度はさらに透き通った魅力ある音になったのです。
この部位は非常にデリケートなので、その手法は割愛します。
真似しないでね。
事故が起きたら大変!
このように、音楽的にステキな高音には「喉を開く・喉をあける」が不可欠です。
「喉を開く・喉をあける」のキーポイントは喉の柔軟性と筋力。
柔軟性に関しては舌骨後端の中咽頭収縮筋と舌骨上筋群。
実際この周囲の筋肉は嚥下に利用されるのですが、硬くなると咽頭共鳴腔が閉塞し、音楽的な声には悪影響であることがわかってきました。
そして、筋力に関係するのが各懸垂機構。(この部分は研究不足にため詳細な報告ができていません。申し訳ございません。この先も鋭意努力いたします)
さあ、みなさんも正確な「喉を開く・喉をあける」状態を習得して極上の高音を奏で、聴いていただくひとに感動を差し上げてください。

ボイスケアサロン
會田茂樹(あいだしげき)
~メッセージ~
この記事は投稿時の情報・見解・施術法であり、最新・正確・最良でない可能性があります。内容に関し一切の責務を負いません。その旨ご承知いただきお読みください。會田の理論と技術は毎日進化しています。
2010年 08月 24日
歌いながらのボイスケアサロン声専用キャンディで歌唱力UP
友達とカラオケへ行きました。
最近のカラオケボックスは広く、音響設備も格段に進んでいます。
わたしたちが利用したのはパーティルームで、なんと小さな舞台があり、マイクスタンドもありました。
歌がうまいひと、へたなひと。
それぞれです。
わたしはボイスケアグッズを大量に持ちこんで、友人たちに配りました。
歌が相当へたな友達が二人いました。
じっくり聞きこんでみると、違いがありました。
その二人をA君とB君にしましょう。
A君は、音程の捉え方は正確なのですが、発する声が固く苦しそう。
これは、アウトプット音痴の一種ですね。
B君は、声はなめらかなのですが、音を捕まえていない。
そう、インプット音痴。
そこで、この二人に同じ量のボイスケアサロン声専用キャンディをなめてもらいました。
歌い前に通常のボイスケアサロン声専用キャンディを4個とプレミアム・ブラック・キャンディを2個。
さらには、プレミアム・ブラック・キャンディを歌いながら次々なめました。
するとどうでしょう。
A君の歌が劇的に変化しました。
先ほどまで出なかった高音がスルスル昇っていきます。
また、力みが無くなり、余裕のある歌声で、歌全体が向上しています。
さらには単音ビブラートも音節ビブラートもこまやかにかかり、聴きごたえが素晴らしくなりました。
周囲も本人もびっくり。
もちろん、極秘にしている歌唱のコツも伝授しましたが・・・
しかし、B君は大きな変化はありません。
歌の出だし、調、リズムが不正確。
さまざまなコツを教えましたが、このカラオケの時間だけでは直しようがありませんでした・・・
また、歌を得意としている知人達にも同様に試してもらいました。
変化を問うと「おぉ、やっぱ出しやすいよね」「いつもは無理やり引っ張る高音部分が、軽く出てくる」「1時間歌うと枯れてガラガラしてくるが、今日はまったく感じられない」との高評価でした。
もちろん「変わらないな・・・」との意見もありました。
さすがに「声が出し難くなった」との苦情はありません。
わたし自身、以前は2時間の連続歌唱が限度でしたが、ボイスケアサロン声専用キャンディおよびプレミアム・ブラック・キャンディをなめると声帯のうるおいが感じられ、より長い時間を良い状態で歌い続けられます。
そして、驚くべきことに、最近では、なめないときでも声帯がうるおっている状態を感じています。
あなたも極上の喉環境を作り上げてください。
自分の声のために。
あなたの歌を楽しみにしているひとのために。
ボイスケアサロン
會田茂樹(あいだしげき)
追記:JOY君はモデルでもありますが歌手でもあります。声をケアするために、ボイスケアサロン声専用キャンディをなめているそうです。ご使用ありがとうございます。

《ボイスケアサロン声専用キャンディは薬やサプリメントではなく食品(飴)です》
~メッセージ~
この記事は投稿時の情報・見解・施術法であり、最新・正確・最良でない可能性があります。内容に関し一切の責務を負いません。その旨ご承知いただきお読みください。會田の理論と技術は毎日進化しています。
2010年 08月 23日
Small Voice View 3
ときどき、ごくありふれた声のトピックや、喉の四方山話(よもやまばなし)を掲載します。
できるだけ平易な言葉かつ短い文章で書きます。
また、わたしの思い、イメージ、検証されていない経験則などの話題も増えるでしょう。
したがって、ボイスアドバイザーや喉頭科学に詳しいひとは飛ばしても構いません。
名づけて「Small Voice View」(スモール ボイス ビュー)。
Viewは、景色・眺め、見解・考え方の意味です。
この記事によって、ちっちゃな発見があることをお祈りします。
第3回は『声って不思議でステキ』を載せましょう。
喉と声に深く携わっていると「本当に声って不思議だなぁ」としみじみ感じます。
声は、コミュニケーションの重要なポジションを占めています。
現代では、声なくしては生活が成り立ちません。
あまりにも「声を出す」ことが当たり前になり、病気や調子を崩さない限り、無頓着になっています。
以前にも詳しくお伝えしましたが、声を作り出す源である声帯(せいたい)は、もともと声のために作られたものではないとの仮説があります。
進化の過程で、エラ呼吸から肺呼吸になったとき、声門(せいもん)から下に水や食物が入らないための防御壁と考えられています。
そう、神様あるいは創造主がいるとすれば、人間に声を与えようとは思っていなかったのかもしれません。
楽器で例えるなら“弦”にあたる“声帯”。
左右に二枚あり、筋肉と粘膜から組成されています。
呼気によって弾かれたり、ベルヌーイ定理に基づき声帯ヒダが寄ったりして、声の源である音が作られます。
その原音に色付けするのが、各共鳴腔と舌や唇(くちびる)。
声帯で作られる音は、あくまで原音であり、各人によって大きく異ならないこともわかっています。
つまり、男女の違い(根本的に声帯の長さや厚みが違う)や年齢および体格の差は除き、同年代のA君とB君では、声帯で作られた原音は似ている可能性が高いのです。
だからこそ、共鳴腔が大事なのです。
楽器でも同じ。
バイオリンやギターでは、弦よりも胴の出来によって音色が変わってきます。
良い声は共鳴腔で決まると言っても過言ではありません。
声の良いひと、歌のうまいひと、ものまね上手なひとの喉を詳しく調べると、もれなく共鳴腔を存分に使っていますね。
音色では咽頭共鳴腔(いんとうきょうめいくう)、言葉のキレでは口腔共鳴腔(こうくうきょうめいくう)でしょうか。
共鳴腔を自在に使いこなしてください。
ひとの心を魅了する声を・・・
わたしは、そのお手伝いをしています。
やっぱ、声って不思議でステキですね!

ボイスケアサロン
會田茂樹(あいだしげき)
追記:「喉をあけなさい」「喉を開きなさい」「お腹から声を出しなさい」「息を流しなさい」「喉の力を抜きなさい」「大きな声を出しなさい」「もっと響かせなさい」など、これらすべて咽頭共鳴腔の空間率が高くなるとクリアできることがわかってきました。それには、舌骨後端にある中咽頭収縮筋(ちゅういんとうしゅうしゅくきん)と舌骨をつるしている茎突舌骨筋(けいとつぜっこつきん)に柔軟性があり、自然な力で顎舌骨筋(がくぜっこつきん)とオトガイ舌骨筋によって前方移動できればOKですね。声帯も、それを動かすのも、すべて軟部組織(なんぶそしき)から成りたっています。その軟部組織の性能をアップすれば、思い通りの声になるのは間違いありません。

~メッセージ~
この記事は投稿時の情報・見解・施術法であり、最新・正確・最良でない可能性があります。内容に関し一切の責務を負いません。その旨ご承知いただきお読みください。會田の理論と技術は毎日進化しています。
2010年 08月 22日
肩甲挙筋の動きを良くしよう
肩甲挙筋が硬くなったり動きが悪くなったりすると声に悪影響であることが判明。
この筋肉は肩こりにも影響しています。
詳細な研究検証は今後の課題ですが、肩甲挙筋の走行と喉頭周辺筋の運動効率が関係していると思われます。
症例
1:女性 歌手
高音発声に悩んでいた歌手が、肩甲挙筋の動きを良くしたとたん、高音が出やすくなったとの報告をいただきました。
2:女性 声優
収録時には常に喉のつまる感じがあったが、肩甲挙筋の柔軟性を出したら、発声が楽になった。
3:男性 痙攣性発声障害
ある接骨院で、肩甲挙筋を中心とした施術を受けた後、1~2日は声が非常に出しやすくなる。
是非、お近くの接骨院(整骨院)や整体で、肩甲挙筋の施術を受けてください。
効果を得るには肩甲挙筋へのダイレクトなアプローチが必須ですが、肩の施術に関して優秀な先生なら、声専門院でなくてもOKですよ。

ボイスケアサロン
會田茂樹(あいだしげき)
~メッセージ~
この記事は投稿時の情報・見解・施術法であり、最新・正確・最良でない可能性があります。内容に関し一切の責務を負いません。その旨ご承知いただきお読みください。會田の理論と技術は毎日進化しています。
2010年 08月 19日
ゴム管を用いた筋トレに対する報告メール
「輪状甲状筋トレーニング ゴムチューブ」に関するメールをいただきました。
ここに紹介します。
會田茂樹先生
お世話さまです。
〇〇です。
この前はゴムチューブを戴きありがとうございました。
さっそく毎日100~300回のトレーニングをしています。
最初のうちはポイントがつかめず難しかったのですが、正確な場所も教えていただいたので、すぐに慣れました。
管の太さもちょうど良く、硬すぎず柔らかすぎず、やはり會田先生、ベストチョイスですね。
すごい効果があったのでお礼がてら報告させてください。
まず高音域が半オクターブ上がりました。
それも軽々なんですよ。
次に音の輪郭がくっきり綺麗になりました。
DVDからBlue-rayに変化した感じです。
周囲のミュージシャンも本当にびっくりしてる。
會田先生は効果が出ても数カ月は要するとおっしゃっていましたが、こんなに早く実感できて幸せです。
すごい、すごすぎです。
頑張ってサイコーのパフォーマンスでテッペンを目指したいので、今後も的確な指導をよろしくお願いします。
いつも頼りにしてます。
〇〇さん、良かったですね。
効果が感じられるのは、毎日繰り返して最低3ヶ月は必要ではないかと考えていました。
きっと、〇〇さんの関節(輪状甲状関節)可動域が広いことと、筋運動能力に優れていることが、能力向上を早めたのではないかと思います。
さらに精進して、頂上を制覇してください。
いつも応援していますよ。

ボイスケアサロン
會田茂樹(あいだしげき)
追記:当サロンでは、痙攣性発声障害(SD)の症状緩和のためのトレーニングとしても、このゴムチューブを採用しています。
①痙攣様症状に関与する後筋(後輪状披裂筋や外側輪状披裂筋)の直接的な筋運動の制御は不可能だが、前筋(輪状甲状筋)は可能。
②輪状甲状筋は、声帯ヒダの伸縮と張度を多少コントロールできる。
この二点から推奨しています。
ただし、病気そのものが治るものではありません。
また、SD症状を呈するときは、もれなく喉頭周辺筋を硬直させていますから、輪状甲状筋が動かない公算も高いと思われます。
何らかの好転現象を認めるにも1年から2年かかるのではと感じています・・・

~メッセージ~
この記事は投稿時の情報・見解・施術法であり、最新・正確・最良でない可能性があります。内容に関し一切の責務を負いません。その旨ご承知いただきお読みください。會田の理論と技術は毎日進化しています。
2010年 08月 18日
声に良い植物

インド~南アフリカ原産国の非耐寒性常緑多年草です。
肉厚の葉からは、セージに似た優しく爽やかな香りがしっかりと感じられます。
お部屋で育てて、この香りだけでも喉に良さそうなのですが、ハーブティーにするとさらに効果的。
今日は、そのハーブティーの作り方をお伝えしましょう。
♣ 声に良いハーブティーのレシピ 1人前
アロマティカス6枚
紅茶リーフ(アールグレイがお薦め)2グラム
または、ティーバッグでも可
アロマティカスの葉を6枚ちぎります。
厚みがあり芳香を放っている葉を選びましょう。
水洗いし、続いて水分を拭き取ります。
手のひらに敷いて、はさむように強くポンと叩きます。

蒸らす時間は2~3分。
温めたカップに注ぎましょう。(ティーバッグの場合は、ティーバッグと葉を取り出す)
さあ、声に良い香りをお楽しみください。
このアロマティカスは、とても育てやすいので、是非ともご自宅で、声の癒やしの香りをお楽しみください。
ボイスケアサロン
會田茂樹(あいだしげき)
追記1:上記のハーブティーに、薄くスライスした生姜(しょうが)片を一枚入れると、血行が良くなって身体が温まり、喉頭機能も促進されます。アレルギー体質やイガイガして苦手な方は遠慮すべきですが、歌う前に利用するのがお薦め!
追記2:喉や声に良いハーブティーは、各社から商品化されています。今般、当サロンおよび會田茂樹はプロジェクトを立ち上げ、独自の観点と論理と実験から、新しいタイプの喉専用ティーを開発しています。ご期待ください。
~メッセージ~
この記事は投稿時の情報・見解・施術法であり、最新・正確・最良でない可能性があります。内容に関し一切の責務を負いません。その旨ご承知いただきお読みください。會田の理論と技術は毎日進化しています。
2010年 08月 08日
吃音のアプローチ報告
当サロンには、さまざまな療法を試しても治らなかった吃音者の方々がお越しになります。
こちらでは、吃音の直接的な治療は行っていません。
より楽に声を出せるようアプローチ(施術)を行っています。
そう、発声のための喉頭環境を整えているのです。
さて、2年前にも簡単な報告をしたことがありますが、「スーパーライザー(赤外線様レーザー)が効果的かもしれない」と・・・
その後も、さまざまな手法を試みてきました。
結果、①星状神経節、②舌神経および舌下神経、の二点へピンポイントで照射すると、構音に好影響を感じるひとが複数いらっしゃいました。(運動性に関しては舌下神経の方が重要!)
「お、お、ぉはようございます」が軽やかに「おはようございます」と。
「治った!」と、急な展開にビックリされます。
しかし、①短時間で元に戻ること(完治には至らない)と、②効果がひとそれぞれ。
完治はありませんから、決定的な方法ではありません。
さらに、効果を感じられるひとは数%だと思われます。
それでも、短い時間ですが正常発声を感得できるため、試してみる価値はあるかもしれませんね。
お近くのペインクリニック、眼科、接骨院にスーパーライザーがありましたら、お願いしてみるのもよいかもしれません。
なお、舌神経および舌下神経は、上頚部および舌骨上筋群の深くに存在しています。

狙いは次の場所から。
胸鎖乳突筋前縁から反対側顎関節方向へ照射と、顎二腹筋の中間腱上部から後鼻棘方向への照射がベターだと考えています。
また、長時間の照射は深部やけどもありますからご注意を。
ご回復をお祈り申し上げます。
お大事になさってください。
ボイスケアサロン
會田茂樹(あいだしげき)
【追記】
もう一つ報告。
当サロンに来る吃音患者さま(大学生・男性)のお話しです。
最も苦手なのは、自分の名前。
どうしても、どもってしまいます。
しかし、とうとう改善策が見つかり、日常生活に大きく困らないほどになってきました。
その方法は、吃音の発症はさておき、声の質を向上させることで、乗り越えようというものです。
実は、すべての吃音者は、喉頭のある部分を過緊張させることがわかっています。
その部位の動きを良くして、声の質を高めるのです。
やや曖昧な記憶になりますが、こんな実験がありました。
豊かな質感ある声で、わざと滑舌を悪くしてしゃべるひとと、通常の声で、アナウンサーのように言葉をはきはきと強調してしゃべるひとでは、どちらが好感を持てるかと言ったものです。(出典が不明瞭でスミマセン)
結果、おおむね前者の方が高感度が高かったとのことでした。
これは、声の本来持っている質が、声を出すテクニックに勝ると考えられます。
思い当たる節もありますね。
声が良い朴訥なひとと、キンキン声だが話し方がうまいひと・・・
やはり、何となく前者と時間を共にしたいですよね。
このように、声の質を良くすることで、少々の吃音など相手に気にさせないようにしてしまうのです。
言葉は良くありませんが、声の良さでごまかしてしまうのです。
彼は、周囲の人々から、『どもる声だなぁ』ではなく『良い声してるねぇ』と評価され、人生を謳歌しています。
さあ、あなたの喉のポテンシャルを高め、幸せをつかんでください。
~メッセージ~
この記事は投稿時の情報・見解・施術法であり、最新・正確・最良でない可能性があります。内容に関し一切の責務を負いません。その旨ご承知いただきお読みください。會田の理論と技術は毎日進化しています。
2010年 08月 07日
真のアーチストは道具を大切にする
あなたの周りには本物のアーチストがいますか?
本物のアーチストとは、音楽とファンと自分を大切にし、聴く人々に感銘を与える達人のことです。
そのために自分を律し、最高の音を提供できるよう自戒しています。
演奏家なら道具(楽器)を自分の命と同等ほど大切にしています。
それを見習い、歌手は自分の喉(のど)を大切にしましょう。
当サロンの役目は?
本当に施療の必要性はあるのか?
そうです、音声障害の患者さまを除き、通常の声は問題なく出るわけですから、ケアなど必要ない。
これが正論です。
喉をメンテナンスして良くすると言っても、どこが80点でどこが100点かはわかりません。
しかし、次のことだけは言えます。
「ストレスなく思い通りに声を出せること」そして「聴くひとを感動させる声であり続けること」
このニつ。
たったこれだけ。
これだけです。
あなたの喉は、交換の利かない無二の楽器です。
絶対に取り替えることができない・・・
自分の楽器である喉を大切にする賢明なアーチストになってください。
あなたの声を待ち望んでいる人々のためにも・・・

ボイスケアサロン
會田茂樹(あいだしげき)
追記1:楽器は壊れていたら音が出ません。喉も病気になったら声が出なくなります。この場合は、耳鼻咽喉科で治療が不可欠。しかし、弦が多少錆びたり鍵盤が硬くなったりしても『壊れている』とは言いません。そうです。整備すれば極上の状態に仕上がります。あなたは「錆びついた弦のギターで演奏したいですか?」「隣どうしの鍵盤がくっつき過ぎているキーボードを弾きたいですか?」「あなたの喉(外喉頭)は大丈夫?」
追記2:《プレケア》
喉の最大のウィークポイントは『乾燥』です。声帯は分泌液で濡れています。乾燥すると声帯の粘膜が正しく閉じなくなり、息が漏れてかすれたり、声帯の伸長具合が減って高音が出にくくなったりします。乾燥は冬に多いと思われていますが、案外、夏も注意が必要です。それは、エアコンの存在。室内の低温と乾燥に気をつけてください。喉の乾燥があると、風邪やインフルエンザにもかかりやすくなってしまいます。そこで、プレケア(予防整備)です。いろいろありますが、今日は、その中の一つをお教えしましょう。それはマスクです。マスクを使用しているだけでも、呼気に含まれる水分を逃しません。是非、お試しください。ただし、素材によっては、マスク自体が吸湿してしまい、より喉の乾燥を促進する報告もあがってきています。そこで、お薦めが『マスクに、口臭予防用のマウススプレーを小さくワンプッシュ塗布した後、霧吹きで裏表をほんの少し湿る程度に水を吹きかける』方法です。よく「ガーゼのマスクを水に付け、絞って用いています」との話を聞きます。これでも良いのですが、濡らし過ぎて気体通過率が下がってしまうと、喉頭に力が入るケースが多々あることを確認しています。そのため、霧吹きを使用した“お湿り”がベターです。マウススプレーも少量にしてください。かけ過ぎると、鼻粘膜がスースーしてしまいますよ(苦笑)

~メッセージ~
この記事は投稿時の情報・見解・施術法であり、最新・正確・最良でない可能性があります。内容に関し一切の責務を負いません。その旨ご承知いただきお読みください。會田の理論と技術は毎日進化しています。
2010年 08月 01日
ボイストーク With JOY Part9
テレビやラジオで活躍中のグリーンウッド・ジョゼフ (通称 JOY:ジョイ) さんと対談しました。
JOY君は、以前より、当サロンでボイスケア (施術) を受けており、今般、ご許可をいただき、彼のいだく声に関する素朴な疑問を、トーク形式でお答えします。
実際のトークでは、説明不足になった内容を付け加え、編集してアップしました。
JOY君は、非常に優秀な喉 (大きさと形状) をお持ちのタレントさんで、とても素晴らしい声をしています。
歌手でもあります。
本当にセクシーな音色です。
ファンの皆さんに喜んでいただくために、さらに良い声になるよう当サロンでメンテナンスをしているのです。
この先、もっともっと多くの方々に、感動を与えるステキな声になるでしょう!
すでに第9回ですね。
JOY
おはようございます、會田先生。
よろしくお願いします。
今日は施術の様子を詳しく教えてください。
會田茂樹
おはようございます、JOY君。
了解しました。
まず、今日の状態を詳しく調べます。
聞き取り:本人の口から声の調子や感覚などを伝えてもらいます。
触診:喉の筋肉を丁寧に探っていきます。前回との違いを的確に見つけ出します。
医療機器検査:必要に応じて、超音波血流計や筋硬度計などを用いて数値検査を行います。
これらの結果を統合して、その様子をお知らせします。
「前回に比べ肩甲舌骨筋の浮き上がりが減っていますね」「甲状軟骨周辺筋が疲労していますね」「今日は舌骨の位置が高いので滑舌が良くないでしょう」など。
そして、アプローチ方法を示します。
おおむね、喉頭牽引、ソニック照射、微弱電流通電、二連レーザー様赤外線照射、喉頭専用低周波通電などの機器を用います。
喉の状態によって、各機器の稼働時間や量を変化させます。
ここで、各種機器の簡単な別名称を示しますね。
◇喉頭牽引 = のど筋ストレッチ牽引器
◇ソニック照射 = のど柔軟性アップ超音波
◇微弱電流通電 = のど活性化微弱電流
◇二連レーザー様赤外線照射 = のどリラクゼーション・レーザー
◇二連レーザー様赤外線照射 = 声帯能力アップ・レーザー
◇喉頭専用低周波通電 = 高音発声筋トレ低周波
続いて、症状に応じ、喉頭クリニカルマッサージ、喉頭ピンポイントストレッチ、発声筋トレを行っていきます。
研究に研究を重ねた繊細かつ正確なタッチを感じ取ってください。
指先で、小さい筋線維の一本一本を見きわめます。
他では絶対に受けられないスペシャルなアプローチです。
また、呼気効率向上のための、チェアーベッドを用いた腹腔胸郭開大アプローチも実施しています。
やはり歌にとって、呼吸は重要ですからね。
仕上げとして、外皮にサリチル酸メチルを塗って完成。
最終チェックをします。
術前との声を比較してみましょう。
耳が良い方なら「おぉ、声に艶がある」「おぉ、声が大きくなった」「おぉ、スルッと声が出ている」「おぉ、きれいな声っ」と感じるはず。
これだけ濃厚な施術を毎回行っているのですよ。
JOY
すごいっすね。。
だから、施術後は声が出しやすくなるんだ!
會田茂樹
以前もお話ししましたが、JOY君の喉の形状は秀逸です。
このごろは運動性能も格段にアップしました。
思い通りの発声ができる喉環境が整ってきましたよ。
さらに活躍してください。
期待しております。
JOY
ありがとうございました。
會田茂樹
はい。
そうそう、皆さんにもわかるよう施術風景の写真を撮らせてください。
モデルさんですからねぇ・・・
JOY
もちろん!















ボイスケアサロン
會田茂樹(あいだしげき)
追記:計測機器の写真も載せておきましょう。《上から超音波血流計、キャリパ―、筋硬度計》



~メッセージ~
この記事は投稿時の情報・見解・施術法であり、最新・正確・最良でない可能性があります。内容に関し一切の責務を負いません。その旨ご承知いただきお読みください。會田の理論と技術は毎日進化しています。