エッジボイス・デスボイス詳解【予想】改訂版




エッジボイス・デスボイス詳解【予想】改訂版_e0146240_23094452.jpg




エッジボイスやデスボイスの様態は定かではありませんが、予想では以下の通り。
まず、輪状軟骨上に鎮座する披裂軟骨を最大に側方へ移動させます。
関節面は鞍状ゆえ、側方になるにしたがい傾きます。
すると声帯ヒダは下方を向き、声門部にすきまが生じます。
この状態で、発声すればエッジボイス。
そして、声帯粘膜をさらに下方に引き伸ばしながら、強く呼気を通せば、あの超絶ガラガラした音声、デスボイスが誕生するものと考えています。




声帯ヒダ断面予想図

エッジボイス・デスボイス詳解【予想】改訂版_e0146240_23111070.jpg




追記1:「エッジボイスやデスボイスの際、なぜ声帯ヒダが下向きになるのか?」その答えは、声は音。音は空気の振動。正確には空気の粗密波です。粗密波を作り出すには、呼気で声帯ヒダを弾かなければなりません。まさにギターの弦と同じ理論。弦が細ければ高音。太ければ低音。弦をギュッと張れば高音。緩めれば低音。早く細かく振動させれば高音。遅くゆったり振動させれば低音。声帯ヒダもの四大行為〔①開閉、②伸縮、③硬軟、④厚薄〕によって、同様のピッチコントロールを行っています。多くのひとは、声帯は水平方向で活動していると思っていますが、実は、かなり三次元的なのです。耳鼻咽喉科の喉頭ファイバーで内喉頭を見ても、上部からのぞくため、二次元的になります。ましてや、カメラを突っ込んだ状態で、通常の声を出せるひとはほとんどいません。さて、声帯ヒダが下を向いた状態で、呼気を送り込み振動させると、その振幅が水平のときより大きくなります。声門からの呼気の抜けも加味され、バタバタした振動となり、これがエッジボイスやデスボイスを生むメカニズムとなります。




追記2:さらに立体的に考察すれば、右と左の声帯ヒダが閉鎖する際、①それぞれ角度が異なるケース、②前連合と筋突起の高さが異なるケース、③閉鎖速度が異なるケース、③生得的な左右差(大きさや厚み)があるケース、④声帯粘膜と声帯筋の存在比率が異なるケース、などアンシメトリーによる不確定要素の可能性が生じます。つまり、ギターの弦のように同一規格ではないのです。そこに各人それぞれ個性あふれる声が出来上がるわけですね。声って不思議で魅力いっぱい。ますます好きになり、さらに研究を深めたくなってきましたよ!









喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
 ボイスケアサロン
 會田茂樹|あいだしげき 




Detailed voice dictionary
 
エッジボイス・デスボイス詳解【予想】改訂版_e0146240_11353490.jpg
 




~重要なお知らせ~ ●外喉頭から考究する発声の理論と技術は日々進化しています。この記事は掲載時の情報であり、閲覧時点において最新・正確・最良でない可能性があります。すべての記事の内容に関し、一切の責務を負いません。●記事の内容は万人に適合するものではないため、当サロンの施術に関し、記事の内容通りの効果や結果は保証も確約もしておりません。〔当サロンでは役立てないと判断された場合、理由を問わず施術をお断りします〕●声や喉の不調は、最初に専門医の診察を受けてください。歌唱のトラブルは、最初にボイストレーナー(音楽教師)にご相談ください。





by aida-voice | 2017-02-09 15:09