ハイラリンクスの種類【過去記事再掲載】




ハイラリンクスには種類があることをご存じでしょうか?

三つの種類があります。

①単に真上に持ち上がる
②上方移動しながら奥へ入る
③上方移動しながら前へ出る

根本的に上がる現象が①です。

さて、ここで、もう一度、喉頭の解剖を思い出してください。

舌骨と甲状軟骨は中空に浮いた状態である事実を。

そこで重要なポイントは、喉頭の動きは上下だけでなく前後も考慮しなければならないこと。

そう、三次元的な動きをしています。

とくに発声関与筋のベクトルは、おおむね後方に向いた状態。

したがって懸垂機構(茎突咽頭筋や茎突舌骨筋、その他)などで喉頭が上制すると同時に深奥するケースもあります。

これが②ですね。

稀ですが、発声時に舌骨最前縁が下顎骨オトガイ部に接近してきます。

外皮から注視すると舌骨が盛り上がるように見えます。

これが③です。

どの場合も懸垂機構が過緊張を起こし固まってしまうため、発声のコントロール性を失う危険が大きい状況です。

ある種の表現として使用を限定するなら構いませんが、常にハイラリンクスになる方は気をつけましょう。




ハイラリンクスの種類【過去記事再掲載】_e0146240_2171458.jpg





追記1:当サロン(一色クリニックとはぎの耳鼻咽喉科での外喉頭外来を含む)の施術録からハイラリンクスと思われる100例をピックアップし検証してみました。3種の中で多い順は、②>①>③です。③はレアケースですね。




追記2:習っているボイストレーナーの先生に、ご自身がどのタイプかを尋ね、対策を練ると改善が早いでしょう。




追記3:懸垂機構が緊張すると、ホールド力を維持するため、胸骨舌骨筋や甲状舌骨筋も緊張すると言う意見があります。一方で、懸垂機構が緊張すると、相反神経作用によって、胸骨舌骨筋や甲状舌骨筋が弛緩すると言う意見もあります。さらに、懸垂機構の拮抗筋は胸骨舌骨筋であるとの根強い意見もあります。答えは機能解剖と外喉頭観察によって判明してきました。さあ、あなたは、どう思いますか?



ハイラリンクスの種類【過去記事再掲載】_e0146240_21242996.jpg






~重要なお知らせ~ ●外喉頭から考究する発声の理論と技術は日々進化しています。この記事は掲載時の情報であり、閲覧時点において最新・正確・最良でない可能性があります。すべての記事の内容に関し、一切の責務を負いません。●記事の内容は万人に適合するものではないため、当サロンの施術に関し、記事の内容通りの効果や結果は保証も確約もしておりません。〔当サロンでは役立てないと判断された場合、理由を問わず施術をお断りします〕●声や喉の不調は、最初に専門医の診察を受けてください。歌唱のトラブルは、最初にボイストレーナー(音楽教師)にご相談ください。







by aida-voice | 2018-04-24 03:56