2013年 06月 10日
声の短問短答【続編】92
「SDの発声は外喉頭の筋肉に影響を与えるの?」
多くの症例を診てきた結果(一色クリニックを含む)、痙攣性発声障害時の発声によって、外喉頭の筋肉にある種の特徴が現れてきます。
罹患後おおむね半年以上を経過すると判別できます。
内転型、外転型、混合型、位相型によって、筋肉の動きや状態が異なるのも特徴です。
内転型は閉鎖筋の過緊張を誘発するために比較的容易に見分けられます。
特異なのは位相型。
声門閉鎖が左右異なるため、外喉頭の筋肉にも左右差が生じます。
では、目視できるか?
喧騒な場所での発声や電話対応による不調時などの症状がひどいとき、LDP現象と共に目視できるケースもありますが、それ以外のほとんどは、精密な触診をしなければ判断できないでしょう。
お大事になさってください・・・
~重要なお知らせ~ ●外喉頭から考究する発声の理論と技術は日々進化しています。この記事は掲載時の情報であり、閲覧時点において最新・正確・最良でない可能性があります。すべての記事の内容に関し、一切の責務を負いません。●記事の内容は万人に適合するものではないため、当サロンの施術に関し、記事の内容通りの効果や結果は保証も確約もしておりません。〔当サロンでは役立てないと判断された場合、理由を問わず施術をお断りします〕●声や喉の不調は、最初に専門医の診察を受けてください。歌唱のトラブルは、最初にボイストレーナー(音楽教師)にご相談ください。
by aida-voice
| 2013-06-10 00:08