声の短問短答【続編】35


声の短問短答【続編】35_e0146240_17373220.jpg



「低音を大きな声で出すにはどうすればよいですか?」

低音時の声帯は、弛緩し厚くなります。
これが結構難しい。
なぜ?
ご存じのように、筋肉は“縮む”のが主たる役目ですから、これらの行為は苦手になります。
さらに述べれば、発声関与筋の拮抗作用がわかりにくいことも、高音より低音発声の難しさを表しています。
また、声帯で作られた低音も『ただ低い音』にしか過ぎません。
つまり、地を這うような重低音とか広がる豊かな低音など、形容詞は付きません。
ギターの最も太い弦を取り外してつま弾いても、音楽的な低音にならないのと同じですね。
ではアートとなる低音はどこで構成されるのか?
これも楽器と同じで共鳴させる空間。
ヒトの場合は共鳴腔。
5つある共鳴腔でどこが一番大切か?
中音から高音は咽頭共鳴腔であることがわかっています。
この音域は『音色』が命となりますからね。
低音の音を良くしたり大きくしたりする条件の一つは体積であることから、上咽頭~口腔~鼻腔が本体となります。
したがって、質問の答えとしては「輪状甲状筋をコントロールしつつ声帯筋をゆるめ、呼気の増大と共に、上咽頭共鳴腔あたりを十分に広げること」となるでしょうか!?

声の短問短答【続編】35_e0146240_1737568.jpg
赤丸部が上咽頭~口腔~鼻腔の低音用共鳴腔




追記1:声帯を長くすることも低音発声に結びつきますが、これは元が長い短いの論理であり、声帯ヒダの内部容積を一定と考えれば、もし能動的に長くすると声帯は薄く細くなって、結局、高音化に向かいます。ゴムを長く伸ばして、つま弾けば、高い音になるのを感覚的に知っているはず。



追記2:低音時の声帯粘膜の使い方を問われたことがあります。随意の動きは不可能ですが、粘膜振動は存在するため、低音の地声に裏声っぽさを取り入れることは可能です。声帯筋を弛緩させ厚くすると、声帯粘膜も厚くなるケースがあることを、喉頭ファイバー映像〔医師協力〕から確認しています。



追記3:また、声帯を重くすることでも低音となります。ただし、声帯ヒダの軟部組織に体液貯留が過度な状態である浮腫でない限り、声帯ヒダが瞬時に重量変化するとは考えにくいですからね。



追記4:5つの共鳴腔を一つの空間として捉え、大きな共鳴体とみなす方法もありですね。これこそ声道の真骨頂でしょう!





~重要なお知らせ~ ●外喉頭から考究する発声の理論と技術は日々進化しています。この記事は掲載時の情報であり、閲覧時点において最新・正確・最良でない可能性があります。すべての記事の内容に関し、一切の責務を負いません。●記事の内容は万人に適合するものではないため、当サロンの施術に関し、記事の内容通りの効果や結果は保証も確約もしておりません。〔当サロンでは役立てないと判断された場合、理由を問わず施術をお断りします〕●声や喉の不調は、最初に専門医の診察を受けてください。歌唱のトラブルは、最初にボイストレーナー(音楽教師)にご相談ください。



by aida-voice | 2013-01-02 20:36