声帯の断面は?【過去記事再掲載】


Past Article Reorganization

一般的に呼ばれている『声帯』を正しく表記すると『声帯ヒダ』と言います。
そうです。
ヒダなのです。
その声帯ヒダは、主に、粘膜組織と筋肉から構成されています。
それぞれ、声帯粘膜、声帯筋と呼称します。
声帯粘膜は、非角化重層扁平上皮で覆われています。
ここからは、あまり知られていない面白い話題ですよ。
声帯の断面を顕微鏡レベルで確認すると、声帯粘膜と声帯筋の間に、声帯靭帯が存在するのです。
声帯靭帯は、甲状軟骨前連合から披裂軟骨声帯突起を結び、声帯ヒダを支えています。
蛇足ですが、この声帯靭帯の伸び率が左右で異なると、「右と左の声帯の動きがヘン…」となります。(実際に感じる人は稀です)
そして、さらに驚愕の事実があります。
声帯靭帯と声帯粘膜(非角化重層扁平上皮)の間にはスキマがあるのです。
完全な空洞ではなく、疎性結合組織で充填されています。
ここを『ラインケ腔』と言います。
このラインケ腔に、体液と血液のバランスが崩れて水分が貯留すると、声帯浮腫になります。
ガラガラ声や荒い低音の原因となります。(ヘビースモーカーや市場のセリ人のような声)
逆に、このラインケ腔の水分が不足すると、声帯粘膜全体が委縮します。
非角化重層扁平上皮もシワシワになり、声門が開き、嗄声(かすれ声)や耳障りな高音化を呈します。
まとめです。
声帯ヒダは、表層から、非角化重層扁平上皮→ラインケ腔→声帯靭帯→声帯筋と成っているのです。




声帯の断面は?【過去記事再掲載】_e0146240_1221534.jpg


上は模式絵です。
正確には、声帯靭帯はこれほど範囲を有していませんし、弾性円錐との移行部も描かれていません。
あくまで簡易図ですからね。




追記1:実は、仮声帯(前庭)にも靭帯が存在するんですよ。この部位の正確な動きや役目は、まだわかっていないのです・・・。



追記2:ラインケ腔にある疎性結合組織は感染や刺激によって、大きく膨張しやすいこと判明しています。つまり、風邪をひいたり声を乱用したりすると、腫れあがって、声帯ヒダが重くなって声門も開いてしまいます。その結果として、ガラガラ声になりやすいのは、このためです。




喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
 ボイスケアサロン
 會田茂樹|あいだしげき





~重要なお知らせ~ ●外喉頭から考究する発声の理論と技術は日々進化しています。この記事は掲載時の情報であり、閲覧時点において最新・正確・最良でない可能性があります。すべての記事の内容に関し、一切の責務を負いません。●記事の内容は万人に適合するものではないため、当サロンの施術に関し、記事の内容通りの効果や結果は保証も確約もしておりません。〔当サロンでは役立てないと判断された場合、理由を問わず施術をお断りします〕●声や喉の不調は、最初に専門医の診察を受けてください。歌唱のトラブルは、最初にボイストレーナー(音楽教師)にご相談ください。




 
by aida-voice | 2016-04-16 00:22