赤飯さんの至高の喉を解く 問題編


さあ、至高の喉を持つ赤飯さんの喉を、数回にわたって解明していきましょう。

今日は、頚部前面外皮からの考察。

さて、ここに赤飯さんの写真〔A〕と
喉頭パーツ(舌骨・甲状軟骨・輪状軟骨・気管軟骨)の絵〔B〕を用意しました。


赤飯さんの至高の喉を解く 問題編_e0146240_2233518.jpg
〔A〕



赤飯さんの至高の喉を解く 問題編_e0146240_22332241.jpg
〔B〕




写真〔A〕は、もちろん赤飯さん。

喉頭パーツ絵〔B〕は、外皮ビデオと触診で計った赤飯さんの喉を
解剖絵をベースにして、特徴を正確に作製したものです。(大変な仕事でした)

喉は、外見からもおおむね形状が計り知れます。

そう、声は、楽器の要素と運動の要素が伴って、仕上がります。

素晴らしい楽器と高い運動能力を兼ね備えれば、極上の声になります。

ここで言う極上の声とは、楽に思い通りの声がでること
そして、聴くひとに感動を差し上げる声であることですね。

外皮からの視診は楽器を判断します。

楽器から始めていきましょう。

パッと見て、赤飯さんには二つの特徴があります。




《1》
甲状軟骨翼最端の位置が頚部外側に近いこと。これは、頚部幅と比較して甲状軟骨が大きいことを意味します。大きい・・・、それは、ご自宅にある縦長のアップライトのピアノと、ホールに鎮座する大きなグランドピアノの差に匹敵します。アップライトのピアノは扱いやすさはありますが、やはり、グランドピアノはフレームが大きい分、豊かな音色になります。おおむね喉頭も同じ。ここで「おおむね」と記したのは、各共鳴腔が軟部組織で構成されるため、大きさを変えて音色を変化させることも可能だからです。




《2》
喉頭隆起の突出が顕著でないこと。ただし陥没傾向はない。つまり広角であると考えるのが妥当でしょう。甲状軟骨は、二枚の角度によって音声に変化があることがあります。それは、声帯の長さと面積がかかわってきます。同じ甲状軟骨板の大きさでも、鋭角より広角であるならば、声帯の長さが短くなります。つまり、高音に適しています。しかし、甲状軟骨翼の面積が広いことにより、声帯の面積も広くなります。一般的に、声帯が短いと高い声、声帯が長いと低い声になると言われています。ある程度は正解ですが、声帯の長さだけでなく、声帯の面積も重要であることがわかってきました。さらには、声帯の厚み、声帯筋と声帯粘膜の構成比、生得的な筋肉の硬さなども関与します。むむむ・・・、複雑系。




上記の二つからも、赤飯さんの喉が極上であると判断できますね。

それでは設問です。

喉頭パーツ絵〔B〕を自由に拡大縮小して、頚部全前面外皮の写真〔A〕に乗せてみましょう。

この先、その正しい状態をご覧いただきます。

お楽しみに。

それにしても、赤飯さんの喉は凄い!







追記:赤飯さんのご協力に、心より感謝申し上げます。






~メッセージ~
この記事は投稿時の情報・見解・施術法であり、最新・正確・最良でない可能性があります。内容に関し一切の責務を負いません。その旨ご承知いただきお読みください。會田の理論と技術は毎日進化しています。
by aida-voice | 2011-07-16 00:10