甲状軟骨の小さいひとはパッサージョがうまい!?【過去記事再掲載】


Past Article Reorganization 

ある声楽家から質問をいただきました。
「喉の小さいひとはパッサージョがうまいのでしょうか?」
「そうですね、ある程度・・・、正しいかもしれませんよ」
ちょっと曖昧な答えですが、順に解いていきましょう。
パッサージョとは和名で換声点と言います。
つまり、地声から裏声、裏声から地声に換わる地点のことです。
これを説明するには、まず、地声と裏声の違いから。
複雑なメカニズムとテクニックを駆使してパッサージョは形成されますが、ここではシンプルにお伝えします。
正確さには欠けますが、声帯ヒダの観点だけから考察すると、大きく次のように分類されます。
地声:声帯筋と声帯粘膜が共に振動している状態
裏声:声帯筋が硬くなり振動を停止し、声帯粘膜(エッジ部分)だけが振動している状態
ところで、「地声と表声の違いは?」と訊かれることがあります。
辞書で調べてみると、地声は『その人が生まれつき持っている声』と記されています。
次は、表声。
えっ、載っていない(絶句)。
そう、表声と言う単語は存在していなかったのです。
しかし、一般的には用いられていますよね。
使い方を調べてみました。
その結果、裏声でない自然な声帯発声状態で出す声を、音楽的な意味合いを含めた場合に使用してることがわかりました。
結局、地声=表声ですが、歌唱の中では表声と言った方が良いのかもしれませんね。
さて、パッサージョに話を戻しましょう。
この観点のみから説明すると・・・
地声から裏声に換声するのは、高音に移行するにしたがって声帯筋が徐々に強直し、ある一瞬のポイントで振動をやめて、粘膜振動のみに変化することです。
逆に、裏声から地声に換声するのは、声帯筋無振動状態から低音へ移行する際、ある一瞬のポイントから声帯筋の振動が始まることを意味します。
このポイントの切り替えが、誰にも悟られないほどスムーズな行為を「パッサージョがうまい」と評価されるのです。
さらに、パッサージョのポイントを変化させられるひとが「おっ、ミックスボイスができているね!」と褒められます。
もちろん、筋肉と粘膜の振動率を計算しながら変化させるわけではありませんが、無意識で出来てしまうひとが存在するのも事実です。
ここで疑問があります。
地声でも裏声でも、なぜ声帯粘膜だけは振動を続けられるのでしょう。
まず、粘膜とは何か?
表層が分泌液で保湿されている膜様組織を『粘膜』と言います。
つまり、とってもやわらかいのです。
水分さえしっかりあれば、声帯ヒダと共に伸びようが縮もうが、振動が止むことはないのです。
これが、どのような Tension がかかっても振動が続く理由です。
最後に、パッサージョがうまいひとには条件があります。
①喉頭周辺の柔軟性が確保されている
②声帯筋の硬直する閾値が高い
③声帯粘膜の保湿が十分ある
上記の一つでも欠けると、極上のパッサージョは完成しません。
ここで題名の「甲状軟骨の小さいひとはパッサージョがうまい!?」に立ち返りましょう。
多くの甲状軟骨を調べてきました。
その数は10000以上。
甲状軟骨の大きさはひとそれぞれですが、主に頚椎の径に準じていると知られています。
蛇足ですが、以前は、身長に比例していると言われていましたが、それは間違いです。
背が高いのに小さな手足のひともいれば、背が低いのに顔が大きいひともいます。
このレベルの話です。
さて、頚椎との比較はレントゲンを用いなければわかりませんので、当サロンでは頚部の太さで測っています。
もっと正確に述べると、頚椎の棘突起と横突起の位置関係から推察します。
頚椎径と比べ甲状軟骨両翼長がはみ出すひとを「甲状軟骨が大きい」と表現し、頚椎径より短いひとを「甲状軟骨が小さい」と表現しています。
これは、個性であり、病気でも何でもありません。(呼吸、嚥下、発声に障害を与えるような症例は除く)
むろん、良い悪いもないのです。
この「甲状軟骨が小さい」ひとには絶対的な特徴がありました。
それは・・・
①の喉頭周辺の柔軟性が、おおむね確保されているのです。
理由はわかっていません。
空間率と重量の関係から仮説を立てていますが、まだ未知ですね。
どちらにしても、喉にやわらかさがあるので、パッサージョもしやすいでしょう。
ただし、②と③も必須要因ですから、甲状軟骨が小さいからと言って、必ずパッサージョがうまいわけではありませんからね。




甲状軟骨の小さいひとはパッサージョがうまい!?【過去記事再掲載】_e0146240_17181713.jpg
 




喉と声のスポーツトレーニング&リラクゼーション
 ボイスケアサロン
 會田茂樹|あいだしげき 





~重要なお知らせ~ ●外喉頭から考究する発声の理論と技術は日々進化しています。この記事は掲載時の情報であり、閲覧時点において最新・正確・最良でない可能性があります。すべての記事の内容に関し、一切の責務を負いません。●記事の内容は万人に適合するものではないため、当サロンの施術に関し、記事の内容通りの効果や結果は保証も確約もしておりません。〔当サロンでは役立てないと判断された場合、理由を問わず施術をお断りします〕●声や喉の不調は、最初に専門医の診察を受けてください。歌唱のトラブルは、最初にボイストレーナー(音楽教師)にご相談ください。




 
by aida-voice | 2016-06-01 18:08