痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集


痙攣性発声障害(SD)Ⅲ 


初投稿日:2008年4月28日
再投稿日:2016年4月5日

現在の医学で痙攣性発声障害(SD)は完治不可とされています。残念ながら喉頭枠組み手術やボトックス注射は対症療法にすぎません。そしてボイスケアサロンではSDの治療は行っておりません。各種アプローチや筋トレで、喉の体質改善をはかり、病気を乗り越える声力を養うのみ。手術したくない方や二度も手術した方など、多くのSDで苦しんでいる皆さまがお越しになっています。個人差はありますが、思ったよりも簡単かつ早期にに発力が高まるケースもあります。まずは外喉頭の現状を詳しく調べましょう。 



追記19:二種の過緊張の観点から痙攣性発声障害(SD)の改善との関係における実験結果
これまで多くの痙攣性発声障害の方々の喉頭を施療および観察させていただきました。
その結果、緊張の種類から、以下の事項が判明しています。
〇初診時、ほとんどの痙攣性発声障害の方は、無声時および発声時ともに過緊張を呈する。
〇当サロンのアプローチによって、無声時過緊張はおおむね改善できる。(術後は詰まる現象が減る・・・、しかし時間が経過するにつれ元に戻ってしまう・・・)
〇ひとによって異なるのは、発声時過緊張が改善するかどうかであった。
〇発声時過緊張が改善したひとは、日常生活に問題ないほど発声が楽になる。(恒久的)
〇逆に、発声時過緊張が改善しないひとは、症状が一向に良くならない。
〇痙攣(病気)そのものは治癒しないが、喉頭環境を整備することで、ある程度の回復を獲得できる可能性がある。



追記20:『蒸しタオル』
次の体操や喉ケアは、ハードボイスユーザーのために書きましたが、痙攣性発声障害(SD)の患者さまから「蒸しタオルは効果的だった」との報告もありましたのでアップします。

メカニズムを簡単に説明します。
①声帯に関して・・・《内喉頭》
オーバーワークで喉は疲れます。
そう、発声は運動と同じ。
疲れると、声帯は浮腫(むく)みます。
浮腫むと、声帯の振動効率が低下します。
つまり、同じ声を出すにも、より大きなパワーが必要になるのです。
それらは、呼気と喉周辺筋でまかないます。
また、浮腫みによって、声門が開き、息が漏れて嗄声(ハスキー)になります。
かすれ声を是正しようと、さらに力ずくで発声します。
どんどん悪いスパイラルに入り込んでしまいます。
挙句の果てに、声帯同士がぶつかり合って声帯結節に、声帯粘膜内部の内出血によってポリープ様声帯になる危険性が増大します。
②喉周辺筋に関して・・・《外喉頭》
声帯のトラブルのために、喉周辺筋に予想以上の力が入ります。
これによって甲状軟骨の位置が深くなります。(頸椎方向)
この結果、披裂軟骨の可動性を阻害したり、共鳴腔を小さくしたりします。
つまり、声を出し難くなったり、喉が詰まったり、声に響きがなくなったりするのです!
場合によっては、舌骨も上奥に移行します。
舌を押し上げます。
そのため滑舌が悪くなります。

上記の内喉頭及び外喉頭の悪循環に陥ったら、抜け出すのが大変です。
①の内喉頭に関しては優秀な耳鼻咽喉科で診てもらいましょう。
②の外喉頭に関しては当サロンの役目。
しかし、予防が一番です。
具体的な方法はあるのか?
実は、簡単ではありません。
なぜなら、日々、使い続けるからです。
無声を推奨しても、仕事や学校を簡単に休めるひとなどいません。
「長く休めって? そんなの無理です。クビになってしまうわ・・・」
そこで編み出したのが二つ。
『現場で疲労させない工夫』と『疲労を持ち越さない工夫』です。
まず、現場で疲労させない工夫。
さあ、スポーツを思い出しましょう。
ハードな運動の前と後には、必ず、ウォーミングアップとクールダウンしますよね。
発声も同じ。
なお、ここでのウォーミングアップは声のアップではなく、喉のアップです。
お間違いなく。
「そんな時間はないわよ!」と声が聞こえてきそうですね(笑)
そこで、忙しい方にも出来る、たった一つのアップ。
最初に、両手のひらで首をはさみます。
手首が手前になるように。
痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_17403474.jpg
そして、喉の正中が動かないよう左右に振ってください。(声を出す必要はありません)
痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_1741347.jpg
痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_17415114.jpg
ゆっくり、ゆっくり・・・
左右10回でOKです。
これは、大雑把ですが、喉周辺筋のストレッチングです。
次はクールダウンです。
まず、肩・喉・顎の力を抜いてください。
口を閉じたまま、舌をしっかり押し下げながら“あくび”をしてください。
もちろん、本物のあくびでなく、あくびの真似で差し支えありません。
甲状軟骨(のどぼとけ)がギュッと下がることを実感しましょう。
痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_17421965.jpg
じっくり、じっくり・・・
甲状軟骨を最も下におろしたら、その位置で10秒間ホールドします。
維持している間は、決して力まないよう。
肩・喉・顎のリラックスが絶対条件ですよ。
口を閉じて行うのもポイントです。
元に戻し、深呼吸します。
10秒×3回が目安です。
また、他のひとに見られないようにしましょう。(気を抜いて怠けていると勘違いされますからね)
これは、喉頭周辺筋を弛緩させ、さらに、血流を増やし、疲労回復をねらっています。
本当は、他にもやっていただきたい体操やストレッチがいくつかありますが、きっと多忙を理由にやらないでしょう。(苦笑)
よって、この二つで結構です。
そして、疲労を持ち越さない工夫です。
とくに「使い過ぎたなぁ」「今日はガラガラ声になってきたぞ」と感じたときは必ず行ってください。
それは、帰宅してから蒸しタオルで10分程度、喉を温めることです。
ゆったりした服装に着替え、仰向けで横たわって行ってください。
喉前面におおうように温かい蒸しタオルを乗せます。
痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_17425635.jpg
蒸しタオルはレンジでも簡単にできます。
温度は「温かい」が基準で「熱い」ではありません。
やけどの危険が伴います。
また、熱過ぎる加温で交感神経が活発になり、疲労回復にならなくなります。
目は閉じた方が良いでしょう。
厚めの生地のタオルがお薦め。(冷えにくいため)
室温が低いときは、5分×5分と、新しい蒸しタオルを用意するのも一法です。
これは、喉周辺筋の柔軟性と循環機能を回復させ、タオルからの蒸気で声帯も保湿されますね。
さらに、精神のリラクゼーションにもなります。

痙攣性発声障害の方から、上記の方法によって、初音の詰まり具合が減少する効果報告があがってきました。
これは、程よい熱が、声帯を動かす筋肉(主に披裂軟骨に付着する筋肉)を弛緩させ、痙攣様強縮を弱めるためだと思われます。
さらに効果が望める正確な場所と温度も徐々にわかってきました・・・



追記21:《痙攣性発声障害の喉頭触診》
これまで多くの痙攣性発声障害(SD)に罹患する患者さまの喉に触れさせていただきました。指先でわかることがたくさんあります。最近のトピックを簡単に列記します。
①内喉頭筋の痙攣にもかかわらず、外喉頭筋(とくに甲状軟骨周辺筋群や肩甲舌骨筋)を強縮させている。
②喉頭の全体の位置が深い
③懸垂機構の筋群の動きが緩慢
④顎関節の影響を受けているケースがある
今回の報告でお伝えしなければならないのは、甲状軟骨を反転させて内喉頭付近に指を挿入し、痙攣(筋肉が強く縮む)する個所を特定できたことでしょう。その手法です。まず、準備が必要。最初に、甲状軟骨の上角と下角を除いた体後端の二等分地点を水性マジックなどで記しておきます。立位や座位では喉頭の位置が深いため、各種リハビリ機器で喉頭を弛緩させた後、顔があたる部分に穴が開いたベッドに腹臥位(うつ伏せ)に寝て行います。または、首がフリーになるチェアベッドで、顔を真下に向くようセッティングして行っても良いと思います。すると、甲状軟骨周辺筋がやわらかいことと甲状軟骨の自重によって反転が容易になります。術者はベッドの下にもぐりこみます。対面する格好で寝ても良いでしょう。左手の母指示指で甲状軟骨両翼のエッジをつかみ、右にスライドさせながら時計方向に反転させます。喉頭隆起が45度回旋したところで止め、母指を外します。右示指の先端を、先に記した地点のやや上から滑らせるよう差し込みます。やや上では曖昧すぎますね。女性なら1~2㎜、男性なら2~3㎜が目安。正しい位置が大切です。その状態で苦手な言葉を発してもらいます。示指の先端に、筋肉が硬く縮む瞬間を感知できます。気をつける点があります。甲状軟骨を反転しすぎると、発声が困難になったり各筋にテンションがかかって触診が難しくなったりしますのでご注意ください。また、健常者で同じチェックをして、違いを知っておくのも重要です。ほんの極小さな動きです。大概は見逃すはず・・・。相当のトレーニングが必要。初めてトライして成功する術者は皆無です。日々喉頭を研究し、何千回も何万回も反転させて、やっと達成します。血の滲むような努力が要ります。話を戻し、右が終わったら左です。きっと、左右差があることに驚くでしょう。もう一点、大切な注意事項。甲状軟骨反転時に反回神経麻痺を引き起こす可能性があります。とくに深奥タイプの場合、危険度は高まります。反転時の圧挫が原因です。正しいテクニックの動画や写真もありますが、むやみやたらに真似しないよう掲載は控えます。なお、この手技を行ったからと言って、痙攣性発声障害を完治させることはできません。治療に関しては専門医にご相談ください。2010年現在、痙攣性発声障害に対して有効な治療を行っている優秀な医師は、一色先生はもちろん、東京医科大学の渡嘉敷先生とクマダクリニックの熊田先生です。お大事になさってください。



追記22:当サロンでは痙攣性発声障害や音声振戦症、その他の機能性発声障害に対する直接的な施術は行っていません。喉頭環境を整え、声を出しやすくすることで、症状を乗り越えられるようアプローチをしています。喉の運動能力が高まると、語彙や体調によって痙攣する感覚の違いが感じられるようになってきます。イメージでしかありませんが、どのあたりがどのくらい硬くなる(痙攣する)かもわかってきます。左右差までも。ここまで達成すると、言葉は悪いのですが『痙攣をごまかす』ことができるように発声できます。こうなれば、自分も楽ですし、他人から聞き返されるストレスもなくなります。あるSD患者さんは、初音が詰まるため、その音を無声で強く詰まらせ、その後に弛緩する一瞬を利用して、きれいに発声できるようになりました・・・。この手法には、喉頭周辺筋の恒常的な柔軟性とセンスが必須!
以下の写真は声帯開閉筋のプッシュストレッチングの様子
痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_17353664.jpg
 



追記23:当サロンでは、痙攣性発声障害(SD)の症状緩和のためのトレーニングとしても、ゴムチューブを採用しています。

2010年8月2日掲載「ゴムチューブを用いた輪状甲状筋トレーニング」詳細内容
高音発声に欠かせない輪状甲状筋。
今日は道具を用いた筋トレをお伝えします。
ただし、かなりの上級者向けですね。
一番初めに注意しなければならないのは、輪状甲状関節が正しく動くことが条件です。
輪状甲状関節が動かないひとは、この筋トレを行っても無意味になります。
また、この筋トレはスライド運動には適応していません。
ヒンジ運動のみ、すなわち、主に垂部を鍛えることになりますね。
さっそく始めてみましょう。
まず、トレーニング用のゴムチューブ10㎝~20㎝を準備します。
平行に保つよう両端を持って、輪状軟骨と甲状軟骨の間に差し入れます。
ゴムチューブをやや張ります。
決して押さえこまないよう。
痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_19413736.jpg

喉頭模型で示しましょう。
模型は、実物の数倍の大きさです。
痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_19454081.jpg

痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_19455738.jpg

そして、低音と高音を繰り返して出します。
それも無声で!
無声?
そうです。
息の流れだけで行ってください。
さらに大切なポイント。
咽頭および口腔内は「イ」を発する感覚で、口や唇(くちびる)は「ア」の形状にすること!
息を切らずに低音と高音を次々・・・
なぜ、声を出してはいけないのか?
このトレーニングでは、ゴムの管状部が抵抗因子となりますので、慣れないうちは輪状甲状関節が屈曲しないことが容易に予想できます。
その状態で、実声を出してがんばってしまうと、声帯筋強縮タイプの『硬い高音』の癖がついてしまいます。
このような訳があるからです。
さあ、高音時に“ゴム管をつぶす”ような感覚で、ギュッと力を入れてください。
図解しましょう。
上絵は、無声時および低音発声時です。
下絵は、高音発声で輪状甲状関節が屈曲し、輪状軟骨と甲状軟骨の距離が縮んでいる様子です。
もちろん、上記したように声を出さず息の流れだけで行ってください。(かなり筋力がついたひとは、声を出してもOKでしょう)
黄色丸がゴム管、赤色部が輪状甲状筋垂部です。
ゴム管のつぶれ具合は、ややデフォルメしてありますが・・・
痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_19504235.jpg

痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_20201665.jpg

そして、回数は自由。
筋肉が傷んだり疲弊したりしないよう気をつけながら、一日10回でも1000回でも、自分の筋力に合わせてお好きにどうぞ。
インターバルも、実行する時間帯も、自由。
筋トレの肝要な点は継続。
日々、続けてください。
ひとによって効果の現れ方は異なりますが、最低でも3ヶ月くらい経過すると徐々に筋腹がふくらみ、筋力が上昇します。
こうして高音発声が楽になってきます。
ただし、輪状甲状筋の筋力がアップしても、音楽的に素晴らしい高音になるとは限りません。
もちろん、音痴も治りません。
単に、高音が出るだけ。
そう、Physical muscle training なのです。
聴くひとを魅了する高音は他に、①咽頭共鳴の活躍、②腹式呼吸の実施、③歌唱力(テクニック)の向上、④声帯粘膜振動の確保が、絶対に必須です。
お忘れなく・・・
最後に、ゴムチューブのポイントは太さと硬さ。
太すぎたり硬すぎたりすると、ゴム管をつぶせません。
これでは筋トレになりません。
また、細すぎたり軟らかすぎたりすると、効果は期待できません。
適切な管状ゴムを選んでくださいね。
ステキな高音を獲得してください!

さて本題に戻り、推奨の理由です。
①痙攣様症状に関与する後筋(後輪状披裂筋や外側輪状披裂筋)の直接的な筋運動の制御は不可能だが、前筋(輪状甲状筋)は可能。
②輪状甲状筋は、声帯ヒダの伸縮と張度を多少コントロールできる。
ただし、病気そのものが治るものではありません。
また、SD症状を呈するときは、もれなく喉頭周辺筋を硬直させていますから、輪状甲状筋が動かない公算も高いと思われます。
何らかの好転現象を認めるにも1年から2年かかるのではと感じています・・・
痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_2313247.jpg
輪状甲状筋の運動能力を向上させて、SD症状改善の基礎(環境)を構築しよう!




追記24:外喉頭の観点から痙攣性発声障害を解く

【良くなるひとと、良くならないひとの違いは?】
今も、そして、過去にも、多くの痙攣性発声障害の喉を診てきました。
その結果、病状の程度にかかわらず外喉頭の過緊張(筋硬度が高い)を有していることが判明しています。
そして、今回、症状が軽減し、日常生活に大きな影響がないほど改善したひとと、そうでないひとの状態を再検証してみました。
すると、ある共通した事実がわかってきました。
前述のように過緊張は必ず存在していたのですが、無声時と発声時の様子が異なっていました。
初めてお越しになった患者さまは、もれなく無声時も発声時も喉頭周辺筋を硬くしていました。
力ずくでなければ声が出ないから、硬さが癖づいてしまったのでしょうね。
そして、当サロンでは、適切なピンポイントストレッチングを施したり、喉の運動性能を高めたりしています。
この施術を繰り返すと、喉頭の柔軟性が増して発声能力が上がりますので、痙攣性発声障害の病気そのものは治らなくとも、発声が楽になるのです。
これらを踏まえ、事実の発表です。
喉頭の硬さに注目しました。
◆良くなっていったひと → 無声時も発声時も喉頭が柔らかくなった
◆良くならなかったひと → 無声時は柔らかくなったが発声時は変わらず硬くしていた
この違いによって、生活が大きく変わります。
施術を受け続ければ、無声時の外喉頭は柔らかくなるのは確かのようですが、最初は同じなのに、なぜAさんは無声時も発声時も柔らかくなり、なぜBさんは発声時の硬さが取れないのでしょう?
理由はわかっていません。
これからの研究課題です。
筋肉の特性なのか、メンタルとの関連性なのか、単なる癖なのか、個人差なのか・・・
そして皆さんが知りたい「良くなっていったひと」と「良くならなかったひと」の率の値。
現在のところ五分五分です。
この先、「良くなっていったひと」が多くなるよう研究を重ねることをお約束申し上げます。
痙攣性発声障害を克服するには、まずは、無声時の過緊張を取り除いてください。
声が詰まる、声が震える、大きな声がでない・・・って本当に辛いこと。
皆さまの改善を心よりお祈り申し上げます。
痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_2125525.jpg




追記25:痙攣性発声障害の最新報告

過去も現在も、痙攣性発声障害の患者さまを毎日診ております。痙攣性発声障害の方やその疑いのある方は、まず、優秀な専門医にかかってください。そして、ボトックスや手術の対象にならない方や、それらを受けても芳しくなかった方は、当サロンがお役に立つ場合があります。(治療ではなく、喉の運動能力を高めたり喉にリラクゼーションを与えたりして発声を楽にしています)この病気に関しては、これまでも外喉頭の観点から詳しくお伝えしてきました。今回は、最新情報も織り交ぜ、簡潔にまとめてみます。

〔痙攣性発声障害の原因〕
原因不詳がほとんどですが、一部に過度なストレスや大声や高音発声の強要があります。ジストニアの一種とも言われますが、その病気でないひともいるようです・・・

〔主な症状〕
内転型では、声が詰まる・声がふるえる・声が割れる・苦しい。
外転型では、無声子音に続く母音の無声現象・連続する息もれ。
特殊型では、初音が出にくく次の音がかすれるなど種々。

〔最大のお悩み〕
恥ずかしい・聞き返されるのがイヤ・声が小さいと注意される・やかましい場所で話せない・電話が苦手・プレゼンなど緊張すると声が出ない・気の小さい人物だとか、根暗だと思われてしまう・初対面で怪訝な顔をされる

〔治療法〕
根治の治療法が存在しない。
対症療法的にボトックス注射、手術(甲状軟骨形成術や内筋切除術)、漢方薬投与、音声訓練など。

〔当サロンのアプローチの目的〕
痙攣性発声障害の病気を治すのではなく、発声を楽にして、たとえ痙攣があっても乗り越える喉の運動性能を獲得する。

〔初めて当サロンの施術を受けた後の反応〕
当サロンの施術を受けると・・・(回数は個人差で異なる)
①術後は筋肉がやわらかくなり声がかすれるが、数日後から楽に発声できる。
②術後は喉の力が抜けて楽に発声できるが、徐々に詰まり感が戻ってくる。
このいずれかです。
しかし、筋肉には反応力と記憶力がありますから(そう、自転車に乗れるようになったり逆上がりができるようになったりするのと同じ運動性能)、繰り返しの施術で、良い状態(楽な発声)が長くなってきます。

〔改善の様態〕
痙攣性発声障害(音声振戦症や過緊張性発声障害の方々を含む)は、無声時および発声時の両方共に筋硬化させます。
必ずです!
そして、病魔を克服した、つまり乗り越えられた皆さんの外喉頭には特徴がありました。
その順序が以下です。
4期にわかれます。
第1期:無声時も発声時も過緊張している(主に初検時や来院して間もないとき)
第2期:複数回の施術で無声時の過緊張が緩和する ⇒ この時期が最も長いため、ここで断念してしまうひとが最も多い難関のゾーン
第3期:発声時の過緊張が減るにしたがって、声を出すことが楽になってくる(最初のうちは意識的)
第4期:無意識でも力を抜くテクニックが身につき、どのような場面でも楽に会話ができる
これらを叶えるには、無声時だけでなく有効な Utterance treatment (発声しながらのピンポイントストレッチ)が必須。その独自手法が完成しています。自負するものではありませんが、かなりの効果があります。
軟部組織が相手ゆえ、本当に大変でした・・・。どんな音程や音量、どんな速度や息づかい、どの場所(ミリ単位の部位)に、そしてアプローチの力加減やタイミング。このタイミングは超大切!。これが狂うと、まったく意味がないことも判明しました。そのための楽譜と練習曲も作り上げました。当サロンでお試しください。

再び申し上げますが、日々発展している現代医療でも、いまのところ完治は難しい状況だと思われます。当サロンでは、あくまで「喉の運動性能アップで、病気の症状を乗り越えましょう」の趣旨を目的としています。「声が震える」「声が詰まる」「声がかすれる」って、非常に辛いことです。周囲に声のご病気のひとがいましたら、怪訝な顔つきで「えっ?」と安易に聞き返したりせず、温かく見守ってくださいね。集中すれば聞えますし、前後の内容から理解できるはず。痙攣性発声障害や音声障害の皆さまの症状改善とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
お大事になさってください・・・     平成22年11月30日

痙攣性発声障害Ⅲ 追記特集_e0146240_21322231.jpg
ブルーの丸印が Utterance treatment の重要部位





~メッセージ~
この記事は往時の外喉頭外来〔医師と共同研究〕時のデータに基づくものです。よって、不確かな蓋然性も高く、内容に関し一切の責務を負いません。その旨ご承知いただきお読みください。現在は病気に対するアプローチは行っておりません。声の不調は医師にご相談ください。




 




~重要なお知らせ~ ●外喉頭から考究する発声の理論と技術は日々進化しています。この記事は掲載時の情報であり、閲覧時点において最新・正確・最良でない可能性があります。すべての記事の内容に関し、一切の責務を負いません。●記事の内容は万人に適合するものではないため、当サロンの施術に関し、記事の内容通りの効果や結果は保証も確約もしておりません。〔当サロンでは役立てないと判断された場合、理由を問わず施術をお断りします〕●声や喉の不調は、最初に専門医の診察を受けてください。歌唱のトラブルは、最初にボイストレーナー(音楽教師)にご相談ください。




 
by aida-voice | 2016-04-05 16:09